モンテッソーリ教育のおすすめ本|子育ての悩みを解決してくれるヒント

モンテッソーリ教育のおすすめ本
ユウ

こんにちは!
マムミーライフのユウです。
2歳と4歳の娘のママです。

 

子ども達がモンテッソーリ教育を長年取り入れている保育園に通い始めるまで、2歳差育児と次女のイヤイヤ期にへとへとでした。

次女

いやーーー!!!

次女

こっち!!!

次女

ちがうーーーーー!!!

急にぐずり出す子どもの相手に疲れてイライラしてしまったり、そんな自分に自己嫌悪になったり。。

でも、モンテッソーリ教育が実践されている環境で過ごし始めた子どもたちの成長に驚き、「敏感期」や「知能」というモンテッソーリ教育特有の子どもの見方を知ったことで、イラっとしていた子どもの行動に感動することすらでてきて、子どもを微笑ましく見守れることが増えました。

子どもの行動の意味、発達段階というものをモンテッソーリ教育を通して知れたことで、声のかけ方も変わり、子どもの表情も変化してきました

というより、子どもの表情に私が気が付くことができるようになりました。

モンテッソーリ教育は英才教育などと言われることもありますが、どこかのスクール、園に通わないとできないものではなく、一番身近で子どもたちと接する家庭でできる、子どもの本来持っている能力を伸ばすとても素敵な【子どもの見方】だなと感じるようになりました。

特に、乳幼児期は一生に一度しか現れないさまざまな敏感期が現れる貴重な時期です。

その時期に、子どもの発達について親が理解しているのとまったく知らないのとでは、それだけで大違いだと思います

モンテッソーリ教育について書かれている本はたくさんありますが、その中でも今回は、

・おうちでもできる!
・ママやパパの気の持ちようが変わる!
・子どもの発達について

難しい教育論ではなく、より実践的に生かせるモンテッソーリ教育おすすめ本をご紹介できたらと思います。

・モンテッソーリ教育の基本的なことについてまず知りたい
・全体像はさらっとでいいからおうちで活かせる実践的な方法が知りたい
・おうちでつくれる教具が知りたい

などなど、「モンテッソーリ教育の何を知りたいのか?」というそれぞれの目的に合わせて選ぶのがポイントです。

目次

モンテッソーリ教育の基本がわかるおすすめ本3冊

モンテッソーリ教育の基本がわかる本

モンテッソーリ教育について分かりやすく知りたい方にはこの3冊!

マンガ モンテッソーリの幼児教育 ママ、ひとりでするのを手伝ってね!

こちらは、日本でモンテッソーリ教育の第一人者である相良敦子さんの「ママ、ひとりでするのを手伝ってね」を元に、モンテッソーリ教師で保育士のあべようこさんがマンガ化されたものです。

・マンガで分かりやすい
・これから子育てをする妊婦さんから幼児期のお子さんまで幅広い年齢のお子さんのママパパに読んでほしい

「りこちゃん」という女の子の2歳~4歳までのストーリーです。

ちょうどイヤイヤ期と呼ばれる2歳前後。

りこちゃんママの育児に困る気持ちがとっても共感でき、日常生活で活かせるモンテッソーリ教育についてとっても分かりやすく理解できます。

このマンガ本の完成を待たずして逝去された相良敦子さんですが、本の最後のほうに登場する相良敦子さんがりこちゃんママにかける温かい言葉に、もうウルウル泣けてきてしまいます。

この言葉に救われるママ、多いのではと思います。

イヤイヤ期に疲れ果てているママパパにはぜひ手に取ってほしい本です

補足としてコラムもいくつかありますが、ほとんどの部分をマンガで描かれているので、モンテッソーリ教育について身近に感じられるようになっています。

モンテッソーリ教育について簡単に知りたい!と思った時の入門編を一冊といったら、この本で決まりです!

口コミ:

少し前から気になっていたモンテッソーリ教育。
忙しい毎日の中で、まとまった読書の時間を取るのが難しいのですが、コミック版なら読めるかもと思い手に取りました。反抗期やイヤイヤ期と言われる子供達の強烈な自己主張に「こんな理由があったんだ」「成長に必要なことだったんだ」と、目から鱗のお話ばかりでした。

Amazonから引用

モンテッソーリの幼児教育 ママ、ひとりでするのを手伝ってね!

マンガ版のあとに、もっと知りたい!と感じたら原作のこちらもぜひ!

著書の相良敦子さんは、日本におけるモンテッソーリ教育の第一人者です。

初版は1985年ですが、35年以上経っても読まれているモンテッソーリ教育のバイブルともいえるかもしれません。

口コミ:

『モンテッソーリ』に出会ったら、ぜひ読んでほしい1冊。
もっと早くこの本に出会いたかった・・・

Amazonから引用

モンテッソーリ教育は子を育てる、親を育てる お母さんの「敏感期」

こちらは、相良敦子さんの本の中では決定版

モンテッソーリ教育について知りたかったらまずこれから!という入門編です。

モンテッソーリ教育では大切な「敏感期」について実際の例も交えて詳しく書かれています。

子どもの敏感期について、実生活でママが感じる疑問に答える形で分かりやすく書かれていてますが、個人的には、タイトルの「お母さんの敏感期」について書かれた第三章が一番印象に残りました。

最後のほう第五章・第六章では、おうちでできる手作り教材がイラスト付きで紹介されていたり、子どもの見守り方が具体的に書かれていてすぐに実践できるようになっています。

口コミ:
家庭と園でのモンテッソーリを取り入れた育児を通し、日々得ている感動に思いを巡らせながら読みました。
子育てに大切な基本が書かれています。忘れないよう、折々に何度も読み返したい本です。

Amazonより引用

口コミ:
最近になってモンテッソーリ関係を読み始めましたが、大げさではなくこれほど我が子に対する見方が激変した本は初めてです。育児本には「もう遅かった」と思わせるものが多い中、今からでも遅くない、しかも今すぐに実行できそうな行動・思考が満載です。

Amazonより引用

モンテッソーリ教育をおうちでしてみたい方におすすめの本

おうちでモンテッソーリ教育がしたいときの本

おうちでできるモンテッソーリの子育て 0-6歳の「伸びる!」環境づくり

タイトルにもある通り、おうちでモンテッソーリ教育を取り入れてみたい!という方向けの本です。

すでにモンテッソーリ教育について多少の知識がある方には少し物足りないかもしれません。

ですが、イラストや写真もたくさん使われて分かりやすく簡潔に書かれているので、情報量としては少ないですが、入門編としてはとても充実した内容だと思います。

お部屋や洗面所などのおうちの中の環境づくりの参考となるイラストがたくさん載っています

おうちでできるモンテッソーリの子育て

子どもが「ひとりでできるように」自立を手助けするのが、モンテッソーリ教育の基本の考え方です。

そのために、ボタンのかけ方や上着の着方などをどのように子どもに見せたら分かりやすいか写真付きで載っているのでとても分かりやすいです。

おうちでできるモンテッソーリの子育て

口コミ:
初めてモンテッソーリ教育について知るならばとても読みやすく理解しやすい本でした。

Amazonより引用

0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!

モンテッソーリ教育について少しは知っているけど、もう少し具体的に知りたい!という方におススメなのがこちら。

モンテッソーリ教師でもあり、4人の子育て経験のあるパパである藤崎達宏さんが書かれた本です。

タイトルの通り、0~3歳の年齢に必要なモンテッソーリメソッドが分かる実践的な本となっています。

発達の4段階や敏感期などモンテッソーリ教育には欠かせない基本的なキーワードについても表を使って説明されているので分かりやすいです。

0歳のチャプターでは、環境づくりが中心。

赤ちゃんが泣き止む不思議なお布団として紹介されている『トッポンチーノ』。

我が家も長女が生後2か月頃に夫と一緒にトッポンチーノづくりのワークショップに行き作りました。

(つくったのは夫です。笑)

トッポンチーノ

1~2歳のチャプターでは、「運動の敏感期」について。

歩くなどの粗大運動やつまむ・おとす・ひねるなどの手先・指先などの微細運動についても分かりやすく実践的に書かれています。

2~3歳のチャプターでは、ちょうどこの時期に訪れるイヤイヤ期に対処する方法について。

「自分でできるようになる」ための練習について、上手な叱りかたについても書かれていて、ちょうど2歳半の次女がいるのでとても役に立つ内容でした。

口コミ:
求めていた0歳児について書かれており、どんどん読み進めることができ、自分もすぐ取り掛かろうと思いました。例えば私の子供はまだ2か月なのですが、この歳でもモビールを手作りしてあげるなど出来ることがありました。

そして成長していったら何を作ればいいか、どのように整えたらいいかなども明確でこの先がより楽しみになりました。

Amazonより引用

同じシリーズで、3~6歳の実践版の本も出ています。

3歳以降で現れるさまざまな敏感期についても書かれています。

モンテッソーリ教育の教具をおうちでも実践したいと思ったときの本

モンテッソーリ教育の教具を手づくりしたいときの本

モンテッソーリ教育の専用の教具って魅力的ですが、お値段が結構するのが難点。。

 

揃えようと思ったらかなりの高額。。

でも、この本があれば大丈夫!

子どもの才能を伸ばすモンテッソーリ教具100

おうちで簡単につくれる教具がなんと100個も!

オールカラー写真付きで分かりやすく載っています。

敏感期に対応して必要な教具は変わってくるので、手づくり教具でおうちモンテを試してみたい方にはおすすめです。

ただ個人的には、子どもって親の真似をしたがるんですよね。

スマホのおもちゃを与えてもすぐ飽きちゃったり、親が実際に使っているものを使いたがったりとなんでもマネするので、モンテッソーリ教育法そのものや教具にこだわりすぎる必要はないと思っています。

ただ、身近にあるものや100均で手に入るもので、子どもの大切な時期に対応することができるんだと理解するには最適な本かなと思いますし、敏感期という限られた期間に子どもが夢中になる教具がハマったら嬉しいですね^^

口コミ:
写真を大きく載せてくれていて、また特別お金をかけずにできることが分かりモンテッソーリに対するハードルがかなり下がりました。子どもの興味に合わせて準備できたらいいなと思いました。

Amazonより引用

先に紹介した本などで、モンテッソーリ教育についての基本的なキーワードを頭にいれておくとよりグッド!

モンテッソーリ教育の本も良いけれど、それより大切なことは目の前の子どもが教えてくれる

モンテッソーリ教育法の本より大切なこと

モンテッソーリ教育の基本は「子どもの自立を助ける」ということです。

そして、子どもは「自分でやりたい!」と思っているということ。

モンテッソーリ園に通い始めた娘たちの変化を見ているとまさにその通りだと実感します。

そこからモンテッソーリ教育というのを詳しく知りたいと思ったのがきっかけでたくさんの本を読みました。

1歳代でモンテッソーリ教育の環境で過ごし始めた次女は、長女が同じ月齢でできなかったことが当たり前のようにできます。

しっかり自分のやりたいこと、嫌なことを主張することもできます。

イヤイヤ期と呼ばれている難しい時期も、モンテッソーリ教育でいう「秩序の敏感期」を理解すると、心の負担がものすごく軽くなり、グズリやイヤイヤの理由が分かります。

①理由が分かるから、対処できる

②結果的にグズリが早く直る

③こちらの疲れダメージも軽くすむ

という好循環です。

イヤイヤ期にイライラして、そんな自分が嫌でママとしての自信を無くし育児がつらかった時期から、モンテッソーリ教育の考え方を知れたことは本当に良かったと思っています。

でも、モンテッソーリ教育をしないと子どもがしっかり育たないというわけでは決してないと思っています。

モンテッソーリ教育の園に通えなくても、教具を揃えられなくてもいい。

モンテッソーリ教育をしていないからダメ。

逆に、

モンテッソーリ教育をしているから~だ。

ということはないと思います。

モンテッソーリ教育は、マリア・モンテッソーリがたくさんの子ども達をよく観察し、見守りながら、目の前の子ども達の変化を見ながら体系化されたものです。

私は子どもたちの様子からとても素晴らしい教育法だと思いますが、その教育法にこだわりすぎる必要はないと感じています。

モンテッソーリ教育から子どもの発達や敏感期など「子どもの見方」「大人のかかわり方」のヒントをもらい、目の前の娘をよく観察し、見守り、その時々に合った環境づくり、お手伝い(援助)をすること。

そんな気持ちが大事かなといろんな本を読んで思いました。

大切なことは本からではなく、目の前の子どもから学べるということ。

 

なので、今回は難しい理論中心ではなくより実践に近い本をおすすめとして選びました。

まとめ

 

モンテッソーリ教育って何?

 

まず何からすればいいの?

もし友達にそう聞かれたら、

①敏感期や発達段階について
②声のかけ方や見守り方という「大人のかかわり方」

これをまず知れたら、子どものことが理解できてイライラが減る!育児が楽しくなると思う!と伝えると思います^^

 

知っててもイラっとすることはもちろんあります(笑)

マメ太

ママも人間だもんね

でも『知る』ことによって心がラクになり、笑顔でいられる瞬間が増えると思います。

子ども達の集中した良い表情に気づけると思います。

この中の1冊でもいいので手に取られると、今目の前にいるお子さんのことをぎゅーって抱きしめたくなるはず^^

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。

ユウ

LINE公式アカウントでは、ブログ更新情報やLINE限定のお役立ち情報などを配信しています。気軽なメッセージのやりとりも大歓迎!

マムミーライフLINE公式アカウントバナー
マメ太

フォロワーさん限定の先行配信もあるよ!追加してね!

お問い合わせ

マムミーライフのページにご訪問いただきありがとうございます。

・ママとして子どものことを考える時間
・一人の人として”どんなわたしでいたいか”を考える時間

【Mom(マム)+Me(ミー) Life】は、そのどちらも楽しめるように。

・わたし自身が詳しく知りたかった情報
・小さなお子さんのいるママに役立つ知識や情報

心がちょこっと軽くなって笑顔になれるようなテーマを中心に書いています。

記事の感想や子育ての悩みなど、なんでも気軽にお寄せいただけると嬉しいです^^

また、内容に関しては正確な情報をしっかりお伝えできるよう十二分に配慮していますが、古い情報、間違った情報などありましたらお問い合わせフォームからご意見をお寄せください。

お問い合わせはこちらから

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次